2015年5月26日火曜日

論文の自己宣伝の勧め; More self-advertisement of your papers – Use of Social Networking Services for PEPS –

論文の自己宣伝の勧め - PEPS における Social Networking Services の利用について-

 
PEPS大気水圏科学セクション編集長の佐藤正樹です。

2013年のPEPS立ち上げ以来、セクション編集委員長として参加しています。私は日本気象学会の気象集誌(Journal of the Meteorological Society of Japan)の編集長も5年以上勤めています。両雑誌とも日本発の国際誌であり、雑誌および掲載論文の知名度の向上のためによりいっそうの努力が必要です。

よい論文であれば、宣伝や広報に頼らずとも自然と認知されるはずだという考えは、非常によい論文については当てはまるかもしれませんが、ほとんどの論文については、より多くの人に認めてもらうためにvisibility を高める努力が必要です。皆様が国際会議に参加して、ご自分の研究の発表をすることは、多くの人に自分の研究を知ってもらいたいということが主たる動機だと思います。同様な努力を以下のことについても考えてみてはいかがでしょうか。

多くの雑誌では、論文の普及度の尺度として、Altmetric というものが標準で備わるようになってきています。Altmetric は、http://www.altmetric.com/ が提供するサービスで、Facebook Twitter 等の Social Networking Services (SNS) news 等で論文が話題になった回数を指標化しています。Altmetricは速報性があるので、例えば、「同一分野の発表後の同時期の論文に比べて、上位1%」に入っているというような、計測ができます。PEPS SpringerOpenweb siteにおいても、Article metrics に論文アクセス数と並んで、Altmetric Score が掲載されています。(例えば、http://www.progearthplanetsci.com/content/1/1/18/about をご覧ください。)

業績評価の際に、引用数を気にされることが多いと思いますが、Altmetric も同様な使われ方をされるようになってきています。評判になった論文については、自らAltmericの数字をあげて、自己業績の評価とすることはいっこうに差し支えありません。

時流に適した評判の高い論文であればAltmetricの数字は自然と高まると思いますが、通常の論文については、努力が必要です。そこで、最近は、多くの雑誌はSNS との連携を進めていますが、PEPSでも試行錯誤ながら同様な取り組みを始めました。


PEPSの公式 Facebook Twitterページでは,論文の出版情報はもちろん,特定テーマの論文募集のお知らせなど,最新情報を発信しはじめています。

自分の論文は自分で宣伝することがまず第一です。自己引用は引用数の数に入らないということもありますが、それすらもない論文というのも困ったものです。引用数がゼロの論文は、雑誌全体の引用数Journal citationを押し下げる大きな要因となっています。(本音をいえば、citation がゼロの論文は、我々雑誌に掲載したくないと考えます。)論文の自己引用と同様に、まず自分の論文について、SNS を利用して宣伝してはいかがでしょうか。「宣伝」ということばがよくなければ、わかりやすく紹介してはいかがでしょうか。著者の肉声で、要点を押さえたフレーズで語りかければ、より論文についてほかの人に理解されやすくなります。

PEPSでは、論文の公開のタイミングで、Faceboook, Twitter に新着論文情報を流し、著者に連絡するようにしています。Facebook, Twitter のアカウントがない方も、この機会に取得していただいて、フォローやクリックをして、ご自分の論文の広報に努めていいただきたいと希望します。

Altimetric について:PEPS立ち上げ時の2013JpGUでも発表いただいた林和弘氏の記事が参考になります。


-----(English version)-----


More self-advertisement of your papers Use of Social Networking Services for PEPS -

Masaki Satoh, Professor of the Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo

I have been a member of the editorial board of PEPS and section chief editor of atmospheric and hydrospheric sciences since PEPS started in 2013. I have also been the chief editor of the Journal of the Meteorological Society of Japan (JMSJ) for more than five years. Both of these international journals are published in Japan, and I think we need to make more effort to enhance the publicity of these journals and the papers in them.

The very best papers will automatically become well known without any advertisement. However such papers are rare, and more normal papers, even if they are good, require some effort to increase their visibility and get publicity. Traditionally researchers have done this by attending international conferences to give presentations of their research and inform the widest possible audience of their work. I would like to discuss here a more modern way of obtaining such publicity by using Social Networking Services (SNS).

Recently, many journal web sites have been using Altmetric, a journal metric designed to measure the immediate social impact of papers. The Altmetric score is provided by http://www.altmetric.com/, and calculates how frequently a paper is referred to by the news media and SNS such as Facebook and Twitter. The Altmetric score is a prompt metric, and allows researchers to say things like this article is in the 99 percentile (ranked 214th) of the 106,052 tracked articles of a similar age in all journals. At the SpringerOpen PEPS website, the Altmetric Score is now provided in addition to other article metrics such as total accesses. For an example, please see http://www.progearthplanetsci.com/content/1/1/18/about.

When they write activity reports of their studies, researchers are often concerned with citations of their papers. Recently, Altmetric is being similarly used for measuring the popularity of papers.  If a paper obtains a good Altmeric score, it would be useful to refer to this in an activity report.

A truly excellent paper or a paper in a currently fashionable area will automatically tend to get a high Altmetric Score. Other good papers, however, need an effort to increase their score. Because of this, many publishers or journals including PEPS are now using SNS to enhance publicity. The PEPS SNS sites are:


Information about new paper releases and SPecial calls for Excellent Papers on hot topicS (SPEPS) are immediately announced on the official PEPS Facebook and Twitter pages.

To better publicize your paper, please think about using self-citation where appropriate. Of course many say that a self-citation should not count as a real citation, but there is a real possibility that self-citation will increase awareness of a paper and lead to others citing it as well. To put it bluntly, a paper without any citations, without even self-citations, is a terrible paper: the author has wasted his/her time writing it and it merely serves to reduce the citation index of the journal that publishes it. If I am honest, I would like to avoid such papers being published in our journals. I would therefore like to ask researchers to think about using SNS to publicize their work in order to increase their Altmetric score and their citations. Please introduce your paper by SNS in order to advertise it.

On the PEPS Facebook and Twitter pages, a new paper is announced when the paper is released on SpringerOpen (http://www.progearthplanetsci.com/) or when a Japanese Highlight is posted on the PEPS website (http://progearthplanetsci.org/highlights_j.html). We immediately notify the authors of these posts. I would like to ask all authors to help themselves and to help us by following or clicking the posts or by retweeting to introduce their paper. I know some of you will find this distasteful, but for better or for worse this is the world that we now live in. Please start by registering with Facebook and Twitter if you do not already have accounts. 

Thank you.

Prof. Masaki Satoh, Section Chief Editor of Atmospheric and Hydrospheric Sciences, 
Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo

2015年5月6日水曜日

PEPSはメガジャーナルに負けない!

PEPS総編集長の井龍です.

PEPSのブログを開設することになりました.最初は総編集長という御指名ですので,思うところを書かせていただきたいと思います.

最近,学会に参加すると必ず話が及ぶ話題に,雑誌の購読問題があります.学術雑誌の購読料金が,毎年,値上げされるため,購読を断念する雑誌が増加し,研究に支障をきたしているという話題です.このようなケースは,旧七帝大クラスの財政規模の大きな国立大学法人でも例外ではなくなっているようです.

しかし,出版社がこれほど強気の(というよりは強引な)販売戦略を採り続けることができる要因の一つとして,われわれ研究者側が,研究成果の公表(つまり,論文の出版)を,そのような出版社に依存していることが挙げられます.出版社は,われわれの足下をみているのでしょう.

この流れに歯止めをかける新たな出版形態として出てきたのが,オープンアクセス電子ジャーナルです.PEPSは,このような学術出版に関する趨勢を顧慮し,オープンアクセス電子ジャーナルとしました.

一方,PLOS ONEの成功を受け,多くの出版社がオープンアクセス電子ジャーナルに参入していることは御存知の通りです.これらの電子ジャーナルは,オープンアクセスメガジャーナルと呼ばれ,掲載論文数が多く,広領域をカバーし,科学的正確さが満足されている論文を速く,効率的に出版することが特徴です.その反面,論文の重要性・影響力は考慮されません.さらに,近年,創刊されたPeerJ というオープンアクセス電子ジャーナルは,著者は一度投稿料を支払えば,一生涯無料で投稿・出版ができるビジネス・モデルを採用しました.

よって,ありふれた見解になってしまうのですが,PEPSが成功するためには,質の高い論文,しかも,メガジャーナルで考慮されていない重要性・影響力がある論文を出版することが肝要だと考えています.

機関リポジトリが充実してきていることに加え,オープンアクセス電子ジャーナルが充実すると,研究者だけでなく,市民も専門的な論文にアクセス可能となり,今後,社会と科学の関係が大きく変化する可能性もあると思います.私は,その変化が市民の科学の理解の上昇に結びつくことを願っています.


ここまで書いて来たのですが,固すぎる内容になりました.研究室の学生達にブログの文章ではなく,解説記事と揶揄されることが確実です.しかし,次の機会も,もちろんガチガチの文を書きます.


PEPS総編集長 / 東北大学大学院 理学研究科 地学専攻 井龍康文